CAREER 教育・キャリア

新任者教育プログラム

プリセプターシップ

部署では3月からプリセプターを人選し、新任者の受け入れ体制を作ります。
3月下旬の就職前研修においてプリセプターとの顔合わせ会を行い、新任者が安心して働き始められるように部署の特徴や具体的な業務などを説明します。
新任者教育のコンセプトは、「チームで支える新任者教育」です。

新任者教育の特徴

1.看護部の活動開始は3月から
  • 在職者のローテーションは3月に実施
    新任者を迎える体制を整える。
2.早期に「受持ち患者」を持つ

プリセプターとペア

  • 患者や家族との関係作りが大切
  • 患者個々への説明、看護技術の提供
3.看護提供方式と教育の連動
  • 看護チームで支える

新人合同研修会の様子

2024年3月25日
プリセプタ-さんは
どんな人だろう・・・
明るく楽しそうな
雰囲気だなぁ
でも、緊張する~

みんな緊張してる様子が
伝わってくるね~

これから一緒に働けるのが楽しみだよ~

2024年度 入職時オリエンテーション&研修①

4月1日(月)新任者合同 病院長講話
部門紹介
診療部・看護部・診療技術部(各科)
部署:オリエンテーション
4月2日(火)新任者合同

情報・防火・防災・地域連携

ワークショップ

4月3日(水)看護部研修 看護部組織の理解
固定チームナーシング
新任者教育体制
プリセプターシップ
看護師長紹介
新任者自己紹介
4月4日(木)看護部研修 看護記録
電子カルテ
4月9日(火)新任者合同 重症度・医療・看護必要度
動画視聴
看護技術研修(バイタルサイン・洗髪・吸引・全身清拭・移乗)
4月12日(金)看護部研修

技術研修
・注射
・点滴
・血糖測定
・インスリン

4月22日(月)新任者合同 ・NSTチーム
・口腔ケア
・排尿ケアチーム
・医療ガス、酸素ボンベ
・感染対策
・周術期フィジカルアセスメント

2024年度 入職時オリエンテーション&研修②

5月10日(金)新任者合同 ・カルテ記載基準①
・医療安全
・医療機器適正使用チーム
・重症度、医療・看護必要度
・物品管理
・皮膚ケア、ポジショニング
5月13日(月)新任者合同 ・カルテ記載基準②
・医療安全
・医療機器適正使用チーム
・重症度、医療・看護必要度
・シリンジポンプ、輸液ポンプ
・下肢加圧装置
・医療チーム紹介
(緩和ケア、認知症)
・施設基準、診療報酬ほか
5月28日(火)看護部研修 ・検査
・静脈注射ガイドライン
・薬剤管理
・麻薬管理
・化学療法、ポート管理
・放射線治療看護
6月4日(火)新任者合同 ・医療安全
・呼吸ケア
6月7日(金)看護部研修 ・看護過程
・転倒転落
・入退院支援
・社会人基礎力とノンテクニカル評価
6月11日(火)新任者合同 BLS
6月25日(火)新任者合同 BLS
7月23日(火)看護部研修 夜勤前研修

新任者研修年間サイクル

毎月、集合研修 同期と情報共有
3月
下旬

人事課主催職場オリエンテーション
プリセプターと顔合わせ


4/1

病院オリエンテーション・辞令交付

4/7〜 病棟勤務

4月
5月

多職種合同研修

6月

BLS・AEDの研修

休日勤務

7/26

多重課題シミュレーション 

夜勤デビュー(ラダー評価にて)

9月

倫理の研修

10月

患者体験

11月

フィジカルアセスメント

1月

まとめ研修/評価

2月

多職種合同研修

新任者 合同研修(研修医他部門合同)① 2024年度

注射・採血・点滴
少し痛いですよ

指さし呼称大事ですね!
注射ラベルと画面
を確認して…

酸素ボンベの取り扱い

新任者 合同研修(研修医他部門合同)② 2024年度

輸液ポンプの演習

下肢加圧装置の演習

新任者 合同研修(研修医他部門合同)③ 2024年度

ふぃじ子と申します



新任者 集合教育(基礎看護技術)

清拭の演習

血圧測定の演習

吸引の演習

モニターの演習

入職6ヶ月後の新任者のコメント

夜勤をやること
  • 自分に看護を任されていると実感
  • 責任の重さを感じた
先輩はすごい
  • 患者さんにあった技術を知っている
  • すごく勉強している!
安心して働ける
  • プリセプターやチームの皆が声をかけてくれる
患者さんや家族に「ありがとう」と言ってもらえる一言がこんなに嬉しいなんて!
夜勤が1人でできた!