先輩インタビュー NURSES

INTERVIEW
手術室
小木曽 佑輔

患者さんに安全かつ質の高い看護を
提供できる力を身に着けたい

自己紹介と看護師になったきっかけを教えてください。

私は当院に就職して5年目です。内科病棟に4年勤務し、昨年度末から手術室へ移動しました。高校生の頃祖母が入院し、その時祖母に関わって下さった看護師さんの対応を見たことが看護師を目指したきっかけです。祖母に優しく声をかけ、丁寧に接して下さっている姿を見て、自分も同じように優しく、思いやりを持って人と関わりながら働きたいと思い、看護師を目指しました。

当院で実際に働いてみた感想は?

急性期病院という特性上、日々多くの患者さんへ対応する機会があり、スピード感のある看護を求められる場面もありました。その中でも先輩方の丁寧なご指導や、サポートにとても助けられました。特に1年目から2年目の頃は命に関わる現場で働くことに不安もありましたが、プリセプターをはじめとする先輩方が、忙しい中でも声をかけて下さり、安心して業務に取り組むことができました。
また医師だけでなく他の様々な職種の方と関わる事ができ、多職種の連携が日々行われているのも印象的でした。

手術室の紹介をお願します

手術室は患者さんの命に直結する処置が行われている、緊張感と責任のある現場です。看護師は器械出し(直接介助)や外回り(間接介助)患者係などの役割があり、チーム医療の一員として重大な役割を担い、安全な手術の遂行に貢献しています。清潔操作や感染対策など、手術室特有のルールもありますが、それらは患者さんを守るための大切な知識です。緊張の中にもやりがいがあり、成長の自信を実感できる職場です。

教育体制・方針についてはどうですか

プリセプターをはじめ部署の先輩たちが新任者や移動者の事を考えてく下さっており、手術室へ移動したばかりの自分も、日々周りの方に支えられていることを感じます。分からないことなどがあった時にすぐ相談できる環境がある事で、安心して業務に取り組むことができています。また、新任者教育だけでなく、ラダーに応じた研修を教育委員会が中心となって実施しており、個々のキャリアアップにも繋がっています継続的な教育を受けられることが魅力だと感じます。

どのような時にやりがいを感じますか

日々患者さんと関わっていると、小さなことでも自分やチームで実践した看護の結果が見えることがあり、自身のモチベーションに繋がりました。患者さんの変化に気が付き、状態の悪化を防げた時などは、自分の力が人の役に立ったと実感できました。
また、患者さんのと関わっていく中で家族の方から直接感謝の言葉を頂く機会もあり、自分の関りが患者さんの家族の支えにもなったことを実感し、大きなやりがいを感じたこともありました。

福利厚生はいかがですか?

私は病院の野球部に所属しています。職員同士の交流と、健康促進を目的とし、月1-2回集まって活動しています。時々他の病院の野球部と練習試合を行ったり、年に1回病院対抗の大会に参加したりもしています。初心者や未経験者の方もいます。様々な職種の方が集まるので、部署や職種の垣根を超えて交流できるのが魅力です。私自身いい運動の機会になっています。

今後のキャリアプラン・目標を教えてください。

まずは手術室看護師として、周術期の患者さんに安全かつ質の高い看護を提供できる力を身に着けたいと考えています。日々の業務を通じて各診療科の知識と技術を習得し深めていければと思います。将来的には認定看護師などの資格取得を目指したいです。また、後輩看護師の育成にも積極的に関わっていきたい思いがあるので、より高度な看護実践を現場で発揮するだけでなく、教育や管理面でも貢献できるような看護師を目指していければと考えています。